価格高騰でも品質は劣化──そんな新築マンションが増加している。中古でも管理不全の物件が散見される。思わぬ「罠」にはまらないために、消費者は情報武装が不可欠だ。
「モデルルーム来場者のキャンセルが相次いでいる」。そうぼやくのは大手デベロッパーの幹部。新型肺炎の影響で2月下旬の3連休から来場者が急減した。現地見学会などのイベントの中止も相次ぐ。だが消費者にしてみれば、こうして客足が遠のけば物件価格が下がるのでは、という期待を抱ける。それほどまでに今のマンション市場は過熱している。
東京の胃袋だった築地市場。豊洲へ移転したことで2018年に場内市場は営業を終えた。だが、周辺でのマンション開発は一段と活発化した。築地エリアでは今、マンションだけで5棟が開発されている(記事下図表)。大和ハウス工業と旭化成不動産レジデンスに至っては、モデルルームを開設しているビルまで同じだ。
どのモデルルームでも「周辺のマンションは見学されましたか」と営業担当者が来場者に水を向けるなど、他社の動向に神経をとがらせる。そんな中、この年末年始に突如「白旗」が揚がった。
「販売計画見直しのご案内」。昨年11月、大成有楽不動産のホームページにこんな文言が躍り、「オーベルアーバンツ銀座築地」の販売中止が告げられた。後を追うように、今年1月にはワールドレジデンシャルなどの「レジデンシャル築地」も販売が中止された。いずれのマンションも、資料請求やモデルルームの案内を開始していたにもかかわらず、だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら