![](/smwimgs/5/1/-/img_517cb802-3506-47e6-aedc-50cd2cd165cf.jpg)
Pearl S. Buck 1892〜1973年、米国の女性小説家。長老派宣教師の両親とともに前半生の40年を中国で送る。代表作『大地』でピュリツァー賞、その後ノーベル文学賞を受賞。
──2012年、遺稿発見時は大きく報じられたのですか?
米ニューヨーク・タイムズ紙を筆頭に「ついに発見」という大見出しが躍りました。1938年に一連の作品でノーベル文学賞を受賞して以降、しばらく顧みられなくなっていたパール・バックでしたが、全米で人気の司会者、オプラ・ウィンフリーが自身のテレビ番組で『大地』を取り上げ、追って伝記本も相次ぎ出版された。彼女に再度スポットライトが当たる素地はできていました。
──『大地』単独ではピュリツァー賞を受賞しているんですね。小説だけど、報道寄りの賞で。
ノーベル賞受賞をめぐって「ちょっと大衆的すぎる」と批判が出たくらい、読みやすい文章で書かれています。中国・清朝末期の時代、人間の根源的なもの、土に足を着けて生きる貧農がはい上がっていく話で、出産や死、貧しさゆえの子殺しなどを赤裸々に描いた作品です。お砂糖をまぶすようなことはせず、彼女自身、口当たりのいい小説ではないと語っています。それでも読者からは支持され、二十数カ月世界販売1位という大ベストセラーになりました。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら