パニックにならないためにも、事前に手続きの流れを頭に入れておこう。
特集「実家の片づけ 激変する相続 死後の手続き」の他の記事を読む
肉親が亡くなっても、悲嘆に暮れてばかりではいられない。遺族には、相当な数の手続きが待ち受けており、事前の準備が不可欠だ。
面倒なのは相続の手続きだが、その前後にもさまざまな重要な手続きがある。例えば世帯主が亡くなり、残された自宅に15歳以上の遺族が2人以上いれば、死後14日以内に世帯主変更届を役所に提出するのがルールだ。守らなかった場合は住民基本台帳法違反で5万円以下の罰金が科せられることも……。こんな厳しいルールも含めて、死後の手続きを順に紹介しよう。
死後14日までは役所や年金事務所が手続き先
「死後7日以内、14日以内」を最初のポイントとして、覚えておくといい。まず、肉親が亡くなったら医師から死亡診断書を受け取り、これと一緒に市区町村役所に死亡届を提出すること。病院であれば臨終に立ち会った医師に書いてもらえるが、在宅で看取った場合は医師に来てもらう必要がある。
死亡診断書がないと死亡届は提出できないので、何よりも先に受け取ることだ。また、このときに火葬許可申請書も一緒に提出し、火葬許可証の交付も受けること。それを火葬場に提出して初めて火葬が執り行われ、その流れで埋葬許可証を受け取る。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら