中年女性の労働参加は介護保険で増えたのか 家族介護者の就業継続という視点からの検討も必要

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大規模な社会保障制度の導入は、つねに大きなニュースになってきた。最近でも米国の医療保険改革「オバマケア」が、世界的にも注目された。普段は関心のない人々でも、生活に関わる医療・介護・保育・年金などを思い浮かべれば、社会保障制度がひとごとでないことがわかるはずだ。

日本において近年実現した大規模な社会保障制度としては、2000年施行の「介護保険制度」がある。総費用額は初年度の対GDP(国内総生産)比約0.7%(約3.6兆円)から、15年度は同約1.8%(約9.8兆円)にまで拡大した。国のあり方を変えた巨大事業である。

介護と言われてもピンとこない人は多いかもしれない。だが歳をとれば親や配偶者、自分自身が、それなりの確率でケアや介護が必要となり、介護保険と関わらざるをえなくなる。ケアマネジャーと連絡を取り、ケアプランを組み、ヘルパーが家を訪れ、デイサービスを利用する、という風景が日常の一コマになったことはまさに、介護保険が日本の高齢社会を静かに、しかし確実に変えたことを物語っている。

関連記事
トピックボードAD