2011年に福島第一原子力発電所の事故を受け、それまで政策的に進められてきた原子力発電の是非について激しい議論が交わされた。事故から8年ほど経過した現在でも、避難生活を送る被災者の状況には改善されない点も多い。事故をめぐる補償、周辺地域の除染、廃炉に向けた作業など、将来にわたる課題も山積している。電力政策の今後の方向性を定めるためには、とくに原子力発電のコストとベネフィット(費用と便益)を見極めたうえでの冷静な分析を踏まえ、意思決定につなげることが重要である。
とはいえ「コストとベネフィットを見極める」と言うのは簡単だが、実際に行おうとすると極めて難しい。まず、原子力発電のコストを考える際に避けて通れないのが、事故による被害の評価であろう。大規模な事故ほど被害の範囲や規模が大きい。避難指定や賠償の対象となる近隣の地域はもちろん、対象とならない離れた地域にまでさまざまな影響が及んでいる。
福島第一原発事故では、避難指定や賠償など対象地域における被害額を政府などが試算しているものの、それに該当しない地域の被害額の全貌は明らかではない。しかし事故後、避難指定や賠償の対象とならない北関東や千葉県といった地域の農産物や、土地をめぐる人々の購買行動と取引価格に影響が及んだことは周知の事実だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら