「小1の壁」克服に必要な学童の質向上 利用料の引き上げを含めた室向上策を検討すべき

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

保育制度の問題として筆頭に挙げられるのは、待機児童問題だ。厚生労働省によると、2017年10月時点で待機児童の数は5万5433人とされる。だが、「入所可能な保育所はあるが、第1希望に入所するために待機している」などの理由から、統計に含まれない「潜在的な待機児童の数」はさらに多いとされる。

待機児童で大きな問題の1つが、共働き夫婦の就業だ。保育所に入れない子どもが家庭にいると、例えば母親は就業が難しくなる。そのため、保育所の受け入れ数を増やして母親の就業を促す方策が考えられる。だが、0歳や1歳の子どもへの保育サービスの拡大によって、就業がどの程度促進されるかは不透明な部分もある。

例えば祖父母の協力によって就労する母親が、保育所の受け入れ数拡大により祖父母の協力なしで就労できるようになった場合だ。家庭の保育者が祖父母から保育園に替わっただけで、保育所拡大により母親が就業できるようになったわけではなく、追加的な就労促進効果は限定的となる。

関連記事
トピックボードAD