去年11月14日のシンガポールにおける安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の会談以降、ソ連が日本に歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島の引き渡しを約束した1956年の日ソ共同宣言を基礎に北方領土問題を解決する方向で順調に進んでいた日ロ関係に水を差す動きがモスクワであった。1月9日、ロシアのモルグロフ外務次官が上月豊久駐ロシア大使を呼び出した。〈安倍晋三首相が4日の年頭記者会見で「北方領土には多数のロシア人が住んでいる。日本に帰属が変わることについて納得していただくことも必要だ」と述べており、これを批判したとみられる。同省は「1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速するとした日ロ首脳の合意の本質をゆがめ、交渉の内容について両国の世論をミスリードするものだ」などとした。/また、同省は日本側が「(ロシアによる)『戦後占領』について、ロシアから日本や日本の元住民への賠償を求めない案」についても言及したとも批判している。ロシア・メディアは8日、「平和条約交渉で日本政府が、北方四島の元島民らの財産権侵害に関するものなど、賠償請求権を互いに放棄するよう提起する方針を固めた」とする日本側の一部報道を伝えていた。〉(1月10日朝日新聞朝刊)
トピックボードAD
有料会員限定記事
トレンドライブラリーAD
人気の動画

【トヨタの試練】トランプ関税の影響度/強い収益基盤/こだわる「国内生産300万台」/サプライヤーの懸念/アメリカで“追い風”も?/2025年度の展望【ニュース解説】

【コメ価格、今までが「安すぎた」】消費税減税には約2年かかる?/価格高騰、流通経路に問題/コメを日米関税交渉のカードに?/社会保障の給付と負担/政治家の責任【青山和弘の政治の見方(小野寺五典)】

【“通貨マフィア”が語る世界経済】トリプル安とドルの信認/FRBへの政治介入/変わる国際秩序/日米関税交渉の行方/“通貨マフィア”の存在意義/国際協調の難しさ/米中対立下での日本【ニュース解説】

【半導体業界を襲うトランプ関税】設備投資の“お約束合戦”は有効か/AI投資の過熱で「バブル崩壊」への懸念/トランプが狙う「メイドインUSA」の実現性/アメリカと中国「覇権争い」の勝者は
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
注目のキーワード
無料会員登録はこちら
ログインはこちら