1974年、日本で初めてコンビニエンスストアを作ったのが、セブン&アイ・ホールディングス(HD)元会長である鈴木敏文名誉顧問だ。90年に4000店だった「セブン‐イレブン」の店舗数は2019年2月期末に2万0960店へ増える見込み。存在感を増し続けるコンビニと流通業界の平成30年間を振り返る。
──平成の30年間でコンビニがスーパーを逆転しました。
昭和の時代よりものが豊富になり、売り手市場から買い手市場に変わってきた。
売り手市場のときは、安くすれば売れるといった経済学の原理だけでよかった。僕がコンビニを始めたときはまだ消費者がものを欲しがっていた時代だった。スーパーが全盛期で、小さな店を作ったってダメだよ、とイトーヨーカ堂の内部でも当時の伊藤雅俊社長をはじめ全員から反対された。
コンビニでは壁を破り続けた
ところが買い手市場になると、お客さんの立場でものを考える心理学の分野に入らなくてはいけない。時代が大きく変化しているのに、日本のスーパーは米国のシアーズなどを見てきた。要するに物まね。日本の消費パターンがどう変わったかはあまり研究されず、時代の変化に対応できなかった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら