ポスト平成時代に産業界、個人のキャリアに大きな変化を促すと予測されるのがAI(人工知能)だ。AIが仕事を奪うという脅威論が飛び交う中、その限界と、むしろ人間に必要な読解力が中高生に足りないことこそが問題と喝破したのが、新井紀子著『AI vs.教科書が読めない子どもたち』である。AI時代に何が起こるのか、われわれはそれにどう対処できるのかを新井氏に聞いた。
──著書では数学者の視点から「AIの限界」を説きました。
AIはコンピュータで、コンピュータとは計算機のこと。つまりAIが行っているのは、実は計算にすぎない。人間の知的行動のすべてを数式で表現できるわけではなく、AIが完全に人間に取って代わることはないだろう。計算は決まった入力に対して決まったアウトプットを出す。そのように入力とアウトプットとが決まっている定型的な仕事の多くが、AIに置き換わっていくのではないか。
たとえば営業でも事務作業は多い。そこで御用聞きに来る対面営業よりも、自動化されたオンラインの営業を多くの人が受け入れれば、人がやる事務作業は減っていく。今はそうした属人的な仕事と機械化される仕事とが、落としどころでせめぎ合っている状態だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら