有料会員限定

日本もナショナリズム台頭 民主政治の世界的危機

✎ 1〜 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 193 ✎ 最新
拡大
縮小
第1次世界大戦終戦から100年の記念式典で演説するフランスのマクロン大統領(代表撮影/ロイター/アフロ)

11月11日、第1次世界大戦終戦から100年の記念式典でフランスのマクロン大統領は次のような演説を行った。「ナショナリズムは愛国心を裏切るものだ。(中略)自分の利益が第一で、他者は二の次だと言うことによって、最も重要な道徳的価値観というものを、われわれは消し去っている。(中略)孤立、暴力、あるいは支配によって平和への希望をくじくことは間違っている。そんなことをすれば、当然のことながら、未来の世代の人たちはわれわれにその責任があると考えるだろう」。

民主政治の劣化が世界的に進む現状への強い危機感が、マクロン演説には表現されている。ナショナリズムと愛国心(patriotism)の区別は、日本人にはわかりにくいだろう。マクロンの言うナショナリズムとは、自国の権益をなりふり構わず追求し、世界の秩序を揺るがす態度であり、愛国心とは自分の属する国の政治に参加し、よりよい社会を作り出そうとする能動的な態度である。トランプ米大統領に代表されるナショナリズムが、国家を単位とする従来の民主政治を機能不全に陥らせているとマクロンは主張した。トランプはこれに反発し、かえって国際協調の難しさを世界に印象づけた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内