新技術の種に投資したポール・アレンの功績 第2回 アイデアは実行してこそ初めて価値を持つ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
1987年のポール・アレン(左)とビル・ゲイツ(写真:Ann E. Yow-Dyson/Getty Image)

特集「ポール・アレンの多彩すぎる生涯」の他の記事を読む

筆者にとって初めてのパソコンは、中学生のころ、1993年に手に入れたNECの「PC-9821」という製品だった。このパソコンは、「Windows 3.0」というかろうじてマウスを使って操作できるOSを使っているパソコンだった。真っ黒な画面のMS-DOSで微調整をすることでやっと起動するなど、苦労が絶えなかった。

その後、マイクロソフトという会社に興味を持ち、ビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏が1975年に創業し、世界中の机にパーソナル・コンピュータを普及させるべく、コンピュータの標準化(マイクロソフト化)に取り組んできた会社であることを学んだ。しかも、ゲイツ氏とアレン氏は中学生のころからの知り合い。アレン氏は、ハーバード大学に在学中のゲイツ氏を退学させ、起業の道へと引きずりこんだ。つまり、ちょうど筆者がパソコンを手に入れたのと同じ中学生のときに、起業のパートナーを見つけていたことになる。

しかしアレン氏は1983年にホジキン病を理由にマイクロソフトを離れて以来、ガンとの闘病を続ける人生でもあった。2009年に治療で克服したガンの再発が発表されてから2週間後の2018年10月15日、アレン氏は非ホジキンリンパ腫で亡くなった。65歳だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内