親に聞くべき3つのこと
1. 意思表示ができなくなったとき、重要な決定を誰に任せたいか
2. 人生の最期で大切にしたいこと、してほしくないことは何か
3. 医療や介護を受けたい場所はどこか
親が元気な場合

親が元気なうちに、「もしもの時の話」をしておく(記事下の用語解説「アドバンス・ケア・プランニング、ACP」)。1つのきっかけは退職したときや介護保険の利用開始時。「両親の誕生日には毎年必ず話題になる」(40代男性)という家族もいる。国はACPの記念日の制定も検討中。話の内容は書き残せるとよいが、まずは本人の考えを家族で共有することが重要だ。



両親のうちどちらかが亡くなった後、一周忌のときやしばらく経った頃に話をしてみる。母に「父さんと最後にドライブに行けてよかったね」と思い出話をしながら、もしもの話をする。「最期は誰といたいか」「孫の顔を見ておきたい」「自宅でゆっくり過ごせたら」などが話せるとよい。近隣の人の葬儀や有名人の訃報、先祖を供養するお盆も話題にするきっかけになる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3515文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら