米国トランプ政権の誕生とともに世界を震撼させた現象に「フェイクニュース」(偽のニュース)がある。トランプ大統領は気に入らない報道を「フェイクニュース」と決めつける一方で、自らもツイッターを駆使してフェイクニュースを発信している。こうした現象に、「ポスト真実の時代」だとして警鐘を鳴らしている津田大介氏に話を聞いた。
──トランプ政権のロシアとの癒着疑惑、いわゆる「ロシアゲート」では、大統領選挙でトランプ氏を後押しするため、ロシア政府が組織的にSNSでフェイクニュースを流布したとされています。
フェイクニュースは組織的に流されるものと、個人による拡散の組み合わせ。三つのタイプがある。
第一に政治的な目的を達成するためなら何でもやるという人たち。
第二に扇情的な情報や見出しをシェアしたり、偏った情報をリツイートしたりする愉快犯や普通の人たち。これは人間の習性ともいえるので、防ぐことは難しい。
第三のタイプはおカネ儲けが目的の人たち。まとめサイトやトレンドブログで集客し広告料金を稼ぐ。トランプを支援するフェイクニュースを作って拡散したマケドニアの少年たちがまさにそうで、多額の広告費が流れていたことがわかっている。思想も何もなく、引っ掛かった人たちをバカにしながら小遣い稼ぎをしている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら