『海の地政学 海軍提督が語る歴史と戦略 『アメリカン・ウォー』ほか

✎ 1〜 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 136 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略
海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略(早川書房/328ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
James Stavridis●米タフツ大学フレッチャー・スクール学長。米海軍大将(退役)。米海軍兵学校を卒業後、35年以上にわたり現役の海軍軍人として過ごす。米海軍出身者では初の北大西洋条約機構(NATO)欧州連合軍最高司令官を務めた。国際安全保障に関する論評多数。

問われ続ける日本としての意思決定

評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫

「海」のもつ、深く多様な意味を、専門外の人間にもわかりやすく解いた本である。本書を読み終えた時、読者に伝わってくるのは、私たちの暮らしは世界の平和な秩序によって守られること、そしてその秩序は、圧倒的に米国によって担われていること、その中核は米海軍にあること、だ。むろん、日本を含めた多数の同盟国・友好国とのネットワークも秩序形成に欠かせない。

いうまでもなく世界は、必ずしも「平和」ばかりではない。イスラム圏やアフリカのいくつもの国に見られるように、殺戮・破壊・侵略が横行しており、中国のように南シナ海の新たな支配権をもくろむ国もある。しかし著者が案内する世界の海は、もともと戦乱の日常と交易の場であった。

著者は過去の海戦をたどりながら次のように言う。「もし命を落とした戦士たちの遺体が突然、地中海の海面に浮かび上がったとしたら、その上を歩いて渡れるほどだろう」と。「陸」も同様だが、本書が語る何千年という「戦史」を読んでいると、いや、まったく人類は殺戮に懲りることがない。

関連記事
トピックボードAD