有料会員限定

人気続く公立中高一貫校 新大学入試でも有利?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

「娘が入学した頃に比べて教育熱心な保護者が増えたように感じる」。今年の春、都立白鷗高校・附属中学を卒業し、国立大学に入学した娘を持つ父親は、この6年の公立中高一貫校の変化についてそう語る。

公立中高一貫校は、学費無料で私立の中高一貫校並みの教育が受けられること、また、入学試験(適性検査)も作文の表現力や“地頭力”を問い、私立のような暗記力や難問への回答力を問う試験への準備をしなくてもいいということで人気が広がった。

1999年、岡山に公立中高一貫校が登場してから2000年代にかけて開設校は拡大。今年3月時点で198校になった。当初は受検倍率が高く、6~8倍は当たり前で、10倍以上という厳しい関門をくぐり抜けないと入学できない学校もあった。一般の公立中学に進む前に「宝くじのような挑戦」とお試し受検する子もいた。

近年、倍率は低下しており、学校数も微増傾向にとどまっているため、「公立中高一貫校ブームは落ち着いてきたのでは?」と見る向きもある。だが、実質的な競争は激化しているといっていい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
これから伸びる中学・高校
大学入試改革で高まる人気
新大学入試でも有利?
小学生にも押し寄せる波
海外進学で本当に有利?
中高一貫校の実力(6)
中高一貫校の実力(5)
中高一貫校の実力(4)
中高一貫校の実力(3)
中高一貫校の実力(2)
中高一貫校の実力(1)
»»Part3 生徒の力を引き出す中高一貫校
早稲田・慶応・明治
東大・京大推薦入試トップ校の素顔(2)
東大・京大推薦入試トップ校の素顔(1)
新テストにも十分対応
首都圏の新興勢力(3)
首都圏の新興勢力(2)
首都圏の新興勢力(1)
»»Part2 4年後も安心できる高校
戦いはすでに始まっている
東京ではスピーキングも
学校の指導力があらわに
センター試験と違って記述式
大学入試改革で激変! これから伸びる中学・高校
»»Part1 激変する大学入試
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内