有料会員限定

私大医学部への資金戦略 サラリーマンでも大丈夫

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

6年間の学費は私大で平均3200万円。一般家庭に捻出できるか。

現役の勤務医である山下進さん(仮名・40)は高校2年生の頃、将来医者になりたいという夢を抱いた。国立大学入試は学力で歯が立たず、できれば私立大学を狙いたい。しかし当時、私大医学部の学費は6年間で最低3000万円とされ、平均的なサラリーマンだった進さんの親に捻出できる額とは、どう見ても思えなかった。それでも親に相談すると、「学費は何とかする」というありがたい言葉をもらった。

二人兄弟で医学部に進んだのは進さんのみ。実際、医学部に合格した進さんは、親から3年分の学費を捻出してもらい、残りの3年間は奨学金を受給してしのいだ。

医師免許取得後は、大学病院に残ったが、旧研修医制度の時代だったため徒弟関係が残る職場で、月給は3万円程度とわずか。当然のように親元で生活した。

研修医時代は毎月5万円の奨学金返済は厳しかったが、今では内科医として後輩の指導にあたるまでに。結婚して子を持ち、マイホームも購入。毎月5万円の返済は続けている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内