有料会員限定

難化する医学部入試の攻略法 最新対策を伝授

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

過熱する医学部入試を乗り越えるには。プロが最新対策を伝授する。

2月上旬、私が教える予備校に出向いたときのことである。数人の講師が集まり何やら難しい顔をして話し込んでいた。「医学部入試の難度が急上昇していることに、どう対処すべきか」と議論していたという。私も同じ認識を抱いていた。教え子からの聞き取りで、医学部入試の難度が急上昇している情報を得ていたからだ。

特に英語、数学の難度が高まっていて、過去問を演習したのに、大学によっては傾向も難度も大きく変貌し、歯が立たなかったと嘆く教え子もいた。いったい、医学部入試の現場で何が起きているのか。

私なりの現状分析から考えられるのは、受験者数の急激な膨張が、入試問題の量と質に影響を与えている可能性だ。昨今は地方の医科大学が東京、大阪に入試会場を設け、受験の機会を広げている。また、3500人前後の受験者を集める私立大学も増え、合格者の選別が難しくなっている。

3500人の中から300~500人を1次選抜するにも、合否のラインを引く際に点数が団子状態では線引きが難しい。そこで明瞭に合否ラインが引けるように、問題の難度を上昇させているのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内