タクシー初乗り値下げ、ちょい乗り喚起なるか 初乗り2キロ730円から1キロ410円へ
東京都心部で初乗り1キロ410円が始動。ライドシェアへの対抗も狙いだ。

「運賃の値上げに動いてきたタクシー業界は、顧客ニーズに応えるために大きく方向転換する」
東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長は、1月27日の記者会見で、初乗り運賃値下げの目的を語った。
東京都23区、武蔵野市、三鷹市(東京特別区・武三地区)のタクシーは、1月30日から初乗り距離を短縮した新運賃を採用した。初乗り2キロ730円だったところ、1.052キロ410円になった。従来280メートルごとに90円加算されていた初乗り以降の料金は、237メートルごと80円加算に変更された(昼間料金。時間距離併用運賃は考慮せず)。
値下げと値上げが混在
この新運賃では2キロ未満は値下げとなる。ただ2キロ超6.5キロ未満は値下げと値上げが混在する。そして6.5キロ以上は値上げとなる。初乗り運賃の値下げに注目が集まりがちだが、長距離ではむしろ高くなるため、正確には運賃体系の“組み替え”といえる(図表1)。

新運賃をめぐる動きとしては、2016年4月に大手の日本交通が国土交通省に変更を要請。その後他社も追随し、7月には保有台数ベースで7割以上の申請が集まったため、国交省関東運輸局が審査を始めた。最終的に同局は初乗り運賃の基準を380~410円に指定、99%超の業者が上限の410円を採用した。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1303文字 です)
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら