中国で急拡大するシェアリングエコノミーのサービスに質の低い利用者が増えている。相次ぐ違法行為に政府による規制の手も入り始めた。

配車サービス「ウーバー」の中国事業を、現地競合の「滴滴出行」が買収するなどシェアリングエコノミーの広がりが注目されている中国で、早くもその行く末に不安を感じさせる事態が起きている。
中国の都市部では個人がマイカーを活用して客を運ぶ、いわば「ウーバー型」のタクシー営業が盛んだ。運転手は一定グレード以上の車を買える地元中間層が中心で、マナーもよく車も清潔で人気を呼んだ。筆者も愛用者の一人で、本業を持ちつつ、仕事の合間や週末などに「副業タクシー」を営む多様な人たちと世間話をするのが楽しみでもあった。
ところが最近、異変が起きている。それは副業タクシーを本業とする人の増加だ。大都市で自前の車で営業すればいい稼ぎになると知った人たちが他地域から続々と参入、荒稼ぎを始めたのである。こうした新参運転手は市内の地理に不案内、運転マナーが悪い、方言が聞き取れないといった問題が多く、当局に寄せられる苦情が急増している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1256文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら