有料会員限定

[緊急特集] 危うし! トランプノミクス 乱高下する株価と為替、ハネ上がる長期金利

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
拡大
縮小

世界をあっと驚かせた米国の大統領選挙。当選直後の懸念を吹き飛ばすように現在は株高に沸くが、トランプノミクスの中身はまだ見えず先行きは要注意だ。

(本誌:山田徹也、野村明弘、平松さわみ、福田恵介、秦 卓弥
写真:1980年代のレーガン政権を想起させるという指摘もある(The New York Times/アフロ)

来年1月、第45代米国大統領に就くドナルド・トランプ氏。多くの人がその人物像を知ろうと「トランプ本」を手にしている。特にビジネスマン時代の著作は、トランプ流の発想が垣間見え、興味深い。ある「トランプ本」はこんな書き出しで始まる。

「私は金のために取引をするわけではない。金ならもう十分持っている。(中略)私は取引をするのが好きだ。それも大きければ大きいほどいい。私はこれにスリルと喜びを感じる」(『トランプ自伝──不動産王にビジネスを学ぶ』ちくま文庫)

原著は1987年の出版だが、新大統領の発想の原点に「取引」(ディール)があることがよくわかる。

「メキシコが送り込むのは、ドラッグと犯罪とレイプ魔」

「20万人のシリア難民を受け入れると耳にしたが、そいつらは『イスラム国』かもしれない」

しかし、選挙中の発言も一種の取引なのだろう。選挙後は過激な発言が鳴りを潜め、安全運転に徹している。たとえば、撤回すべきだと主張し続けたオバマケア(医療制度改革)は、11月10日のオバマ大統領との会談後、「一部を引き継ぐ」とその主張をトーンダウンさせた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内