有料会員限定

津賀改革、IFRS導入の深謀遠慮 財務のパナソニックは健在なり

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
4月の2015年度本決算で会見する津賀社長(右)と河井専務(左)。16年度はIFRSで経営をする(撮影:大澤 誠)

特集「パナソニック」の他の記事を読む

踊り場に差しかかっているパナソニックだが、全社レベルの改革も進めている。その一例が今2017年3月期からのIFRS(国際財務報告基準)導入である。

社内管理上は第1四半期(4~6月期)から移行。各事業の状況を示すセグメント情報を、7月29日発表の第1四半期からIFRSで公表する。連結の売上高や利益については、第3四半期(10~12月期)まで従前どおりの米国会計基準だが、通期実績はIFRSとする。

米国基準が会計処理の方法を細かく決める細則主義であるのに対し、 IFRSは原則主義だ。原則のみが決まっていて、具体的にどう処理するかは各社の判断に委ねられている。パナソニックは今回、自社の処理方法を定めた600ページに及ぶ基本書を独自に作成。474社(うち海外は300社強、国内100%子会社が約100社)の子会社に周知徹底した。

なぜそこまでして、パナソニックはIFRS移行にこだわるのか。

日本の国内会計基準と違い、IFRSも米国基準ものれんを償却しない。毎期末に減損テストをし、問題がなければのれんの価値は減っていないと見なし、費用や損失を計上しなくてよい。これまで日本基準からIFRSに移行した日本企業の多くは、この「のれん非償却」のメリットに魅力を感じ導入してきた。海外企業買収でのれんの金額が大きい大手製薬会社や大手商社がその典型例だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内