幕末から明治にかけての教育の変革に匹敵する大きな改革であり……わが国の命運を左右すると言っても過言ではない──。文部科学省の高大接続システム改革会議が今年3月にまとめた最終報告書は、こんな大仰な表現で、2020年から始まる大学入試改革を中心とする高大接続改革の意義を強調した。
改革を急ぐ背景には、グローバル化やICTの進展に伴う産業構造の転換など、社会変動が激しさを増す時代状況がある。教育改革をめぐっては「今後10~20年程度で、米国の雇用者の約47%の仕事が(コンピュータ化で失われる)リスクにさらされている」とした英オックスフォード大学マイケル・オズボーン准教授らの論文「雇用の未来」の指摘も引き合いに出されてきた。先行きの不透明な時代に自ら人生を切り開く力を身に付けさせる改革は待ったなし、という認識が広がっているのだ。
知識定着度偏重から思考力の測定へシフト
高校では22年から適用される次期学習指導要領(改訂作業中)は、1知識・技能、2思考力・判断力・表現力、3主体性・多様性・協働性、という「学力の3要素」をバランスよく養うことを徹底する。その実現のテコにするため、まず入試を知識の定着度測定偏重から脱却させ、より高次の2、3の力を測る方向に変革する。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら