有料会員限定

『外食国際化のダイナミズム』『パクリ経済』 『日本逆植民地計画』など

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」
外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」(新評論/312ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
かわばた・もとお●関西学院大学商学部教授。1956年生まれ。大阪市立大学大学院修了。経済学博士(大阪市立大学)。著書に『アジア市場を拓く』『日本企業の国際フランチャイジング』『立地ウォーズ』『小売業の海外進出と戦略』など。

資金も人材もなく果敢に挑む姿に驚き

評者 福山大学経済学部教授  中沢孝夫

著者自身が集めた一次資料を駆使することによって、外食産業の国際化プロセスを描いた力作である。

日本企業の海外進出に関しては、1980年代からの北米、90年代に入ってからのASEAN(東南アジア諸国連合)、そして2000年前後からの急速な中国展開がさまざまなかたちで伝えられるが、その主な対象は製造業だった。

それに対して本書は、近年もっとも活発な「外食産業」の海外進出の実態を、大手チェーン店だけではなく、個人営業に近い小さな店までも対象とし、120社を超えるヒアリングをもとに、過去と現在そして今後の課題を明らかにしたものである。

評者も製造業を追いかけ、ASEANと米国を中心に100社ほど調査をしたが、外食産業の抱える進出の隘路も似たようなものであることがよくわかった。そして近年、バンコク、マニラ、ホーチミン、ジャカルタといった都市で、鮨などの高級店以外の、居酒屋、ラーメン店、カレーハウス、牛丼店、あるいは日本発のピザやスパゲティも提供するイタリア料理店などが手軽に利用できるようになった背景がよくわかった。

関連記事
トピックボードAD