有料会員限定

大荒れの連鎖 突出する日本株の下落 世界株式 原油 非常事態

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

原油安や中国経済失速で金融市場は年明け早々、大波乱に見舞われている。まさに視界ゼロ。混沌とする世界経済と市場の行方は。

突出する日本株の下落

東京市場の株価は、まるで病魔に冒されたように値を崩していった。日経平均株価が1万6000円近くまで下落した1月20日と21日。「まさかここまで下がるのか……と。社内でも倦怠感が漂っていた」(大手証券会社関係者)。

年初からの下落率は15営業日足らずで15%超に達する。昨年12月高値との比較では20%を超える大きな下落である。特に年始の取引開始日となる4日の大発会から12日まで、6営業日連続の値下がりを記録した。これほど一本調子で下げ続けたのは、戦後、東京証券取引所が再開してから初めてのことだ。

1月21日の日経平均の終値は昨年来安値の1万6017円。2014年10月31日に発表された日本銀行の追加金融緩和前の水準まで逆戻りした。「異次元」「バズーカ」で沸いた上昇相場が短期間でほぼ帳消しになってしまったのである。

特集「世界株式 原油 非常事態」の他の記事を読む

米国の輸出企業に業績悪化の懸念 

世界同時株安の震源地の一つは中国。激震の始まりは12月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が想定を下回ったことだった。人民元安に拍車がかかり、16年の取引初日となる1月4日の株価は大きく値を崩した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内