有料会員限定

ノーベル賞を日本が独占 サイエンス

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
物理学賞を受賞した梶田氏(左)と生理学・医学賞を受賞した大村氏。日本人受賞者が増えてきた(ロイター/アフロ)

科学界最高の栄誉の舞台に、2015年は2人の日本人研究者が上がった。

15年12月10日、スウェーデンの首都ストックホルムで開かれたノーベル賞授賞式では、物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長と、生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智・特別栄誉教授に惜しみない拍手が送られた。

ノーベル賞は15年で創設から115年目を迎えた。近年は日本人受賞者も増え、これまでに受賞したのは22人(ほか外国籍が2人)だ。

14年には青色発光ダイオードの発明で、赤崎勇・名城大学終身教授、天野浩・名古屋大学大学院教授、そして米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授(国籍は米国)が、物理学賞を受賞した。このときは、授賞式の壇上に並ぶのが日本人ばかりというかつてない光景が見られた。

実は生理学・医学、物理学、化学の自然科学3賞であれば、ある年度の受賞を日本人が独占するのも決して夢ではない。各賞とも、直近の受賞が見込まれる有力候補に事欠かないからだ。毎年3賞の受賞者を予想している日本科学未来館の協力を得て、16年の受賞が期待される候補を挙げた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内