有料会員限定
人民元騒動の大誤解 元安誘導でなく「容認」
切り下げを元安誘導と見るのは早計。事態はもっと複雑である。

中国人民銀行は元安阻止とデフレ対策の二兎を追っていた。円内は人民銀行の周小川総裁。(Imagine china/アフロ)
景気の底割れを防ぐために通貨の切り下げに追い込まれた──。
中国が対ドルの人民元レートの目安となる基準値を、8月11日から3日間連続で切り下げたことについて、日本の報道は「輸出テコ入れの元安誘導」説の一色だ。だが事態はそう単純でない。
確かに中国の輸出は7月には前年同期比8.3%減少。1~7月でも同0.8%のマイナスである。しかし、一連の措置によって、元の対ドルレート基準値は4.5%切り下がっただけで、輸出増の効果は限定的だろう。
そもそも、リーマンショックがあった2008年以降、中国のGDP(国内総生産)成長率に対する輸出入の影響は、大きく縮小した。14年の実質成長率7.4%への寄与は0.1ポイントでしかない。
では、中国人民銀行(中央銀行)は、何を狙ったのか。東短リサーチの加藤出社長は「人民元の国際化に向け、改革の第一歩を踏み出したということではないか」と見る。中国は05年7月、人民元のドルペッグ(米ドルとの交換レートの固定)を見直し、現行の管理変動相場制に移行した。毎日、当局が定める基準値の上下0.3%内で変動を認める、というものだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら