中国を「大づかみ」に理解する
今や中国に関する情報はあふれ返っている。だが、表層的な変化だけを追っていてはかえって本質を見失う。より大事なのは「中国人とは何か」を大づかみにとらえること。そこで頼りになるのは歴史と古典の知識である。京劇研究を通じて中国社会の深層を見つめてきた加藤教授に、中国人の世界を理解するための道案内をお願いした。
案内人 明治大学教授 加藤 徹
[ツボ1]中国史を複数の時間軸でつかむ
中国4000年の歴史、といいますが、日本との関係では3000年、300年、30年という複数の時間軸で考えることをお勧めします。ちなみに、一世代を表す漢字「世」の原義は「30年」です。
日本人が「中国人」というときに思い描くのは、漢民族の人々でしょう。その祖型は、今から約3000年前、「殷(いん)」と「周」という二つの民族集団が衝突したことで生まれました。これを「殷周革命」といいます。詳細は後で説明しますが、この衝突の結果、東アジアの諸民族が玉突きのように移動し、その一部が弥生時代の日本に水稲耕作をもたらしました。日中関係の歴史はここまでさかのぼります。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら