有料会員限定

相続対策総まくりチェック 生前贈与、保険、海外資産

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
(イラスト:さとうただし)

特集「これからの相続」の他の記事を読む

相続増税で課税対象が拡大したこともあり、生前から相続対策を考える人が増えている。別居している親の持ち家が都市部にあると、単純計算ではかなりの世帯が課税対象となってしまうこともあり、相続関連セミナーは盛況が続く。

相続税の支払いを減らすためには相続税を計算する基となる課税遺産総額を減らすことがポイントだ。相続財産を現金で持っていると評価を下げることは難しいが、不動産であれば路線価など実勢価格より低い評価にできるため、節税になる。

その手法にはアパートからタワーマンションまで不動産に投資するものから、実家を残す「小規模宅地等の特例」の活用、さらには信託や、社団法人化といったテクニックまでさまざまある(→「カギは家族の意思疎通」図表1)。

ただ、単に相続税額を減らすことのみを目的にすると、マンションなら空室リスク、ほかの投資でも資産価値の下落リスクなどがあり、肝心の相続財産の保全につながらない場合もあるので注意が必要だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内