今回は、時事問題を通じて、情勢分析の落とし穴となる擬似命題(擬似問題)について考えてみたい。擬似命題とは、〈有意味な命題に見えながら、実は無意味な命題のこと。論理実証主義(ウィーン学団)において、多くの形而上学的命題はこの擬似命題であるとされる〉(『岩波哲学・思想事典』)。平たく言い換えると、質問の仮定や前提が間違っていたり、検証できない事柄によったりするために、答えがそもそも存在しない問題のことだ。
「ウサギの角の先はとがっているか、それとも丸いか」という命題について考えてみよう。この命題について激論をしても意味がない。なぜなら、ウサギには角がないからだ。
これとまったく同じことがイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人人質事件でも生じている。1月20日、「イスラム国」の構成員と見られる男が、72時間以内に2億ドルを支払わなければ拘束している2人の日本人を殺害すると述べた動画が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された。動画には、ジャーナリストの後藤健二氏と民間軍事会社経営者の湯川遥菜氏がオレンジ色の服を着て座っている様子が映っていた。過去に「イスラム国」は、米国人、英国人などを殺害する画像をウェブ空間で公開したことがあるが、被害者はいずれもオレンジ色の服を着せられていた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら