赤字GMSに大ナタ “黄昏(たそがれ)の巨艦"イオン
過去にない業績急落に苦しむ中、グループの立て直しは容易ではない。

「こんなに悪い決算はこれまで見たことがない。経営陣にはそうとうの屈辱だろう」。株式市場の関係者はそう口をそろえる。
イオンの業績悪化が止まらない。同社が1月9日に発表した2014年3~11月期決算は、営業利益が493億円と前年同期比でほぼ半減。主力の総合スーパー(GMS)で既存店売上高の前年割れが続いており、同事業の赤字幅が一段と拡大した格好だ。
GMSの悪化に引っ張られるかのように、食品スーパーのマックスバリュも東北や中部、九州で苦戦。コンビニエンスストアのミニストップも営業利益が前年同期比4割減と落ち込んだ。総合小売業でありながら、今や稼ぎ頭は金融と不動産(デベロッパー)に変貌している。

「消費増税後の対応に失敗した。価格政策でミスをした」。イオンの岡崎双一・専務執行役GMS事業最高経営責任者はそう反省した。
だが、実は四半期ごとに行っている過去2回の決算説明会でも、イオンは同じような説明に終始してきた。市場関係者からは「分析に基づく対策がきちんとできていない。GMSが高コスト構造のままにあることが問題」(メリルリンチ日本証券の青木英彦アナリスト)との声も上がる。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1683文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら