有料会員限定

『日本は衰退するのか』『リーダーなき経済』 『名所・旧跡の解剖図鑑』『歴代日本銀行総裁論』

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
日本は衰退するのか
日本は衰退するのか(千倉書房/344ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
いおきべ・まこと●熊本県立大学理事長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長。1943年生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。広島大学助教授、神戸大学教授、防衛大学校長、日本政治学会理事長、東日本大震災復興構想会議議長などを歴任。2012年から現職。

ひしひしと伝わってくる国際的営為参加の必要性

評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫

外交を中心として、ここ15年間の日本政治の動向を、米国はじめ諸国との関係や、歴史を振り返りながらその時々の考えを述べた本である。こうして一冊になることによって、著者の、状況を読み解き、問題の所在を指摘し、方向を示す能力の卓抜さをあらためて感じた。国益とは優れて安全保障と経済的利益(あるいは経済活動の自由)を守ることだが、本書を読んで再認識したのは、日本の国益は米国と中国との関係を抜きに成り立たないということである。

著者は繰り返し「日米同盟プラス日中協商」の必要性・不可欠性を語る。同時に第1次大戦、第2次大戦のエポックを振り返りながら、「無法者」に譲ってはならない瞬間があることを実証する。「相手が弱い、闘いを避けている」と無法者が理解すると、より大きな攻撃を仕掛けるのは歴史が証明しているとして、軍国主義の日本、ヒトラーのドイツを例示する。そして著者は冷戦期の米国などを振り返りながら、「実際の平和は、優位に立った側が現状打破を挑まず、自制的に振る舞う場合に守られる」と指摘する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内