有料会員限定

ストレス過多・格差拡大で非寛容な現代社会 [Special Interview 番外編]落語家 立川談笑

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

今だからこそ「業の肯定」を

落語界で異端といわれる立川流の中でも、独自の世界をひた走る、談笑。二つ目時代には血も凍る不条理な噺(はなし)を演じ、客席から笑顔を奪い去ったこともある。「シャブ浜」「イラサリマケー」など痛快な改作・新作落語で有名だが、真打ち昇進後は古典回帰の日々だ。立川流の最終兵器として目が離せない談笑師匠に、21世紀の落語論や世相についてマジメに語ってもらった。

たてかわ・だんしょう●1965年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、予備校講師などを経て、92年立川談志に入門、2005年に真打ち昇進。(撮影:尾形文繁)

特集「Special Interview」の他の記事を読む

──現代社会の中で落語の存在をどう位置づけて演じていますか。

落語を一言で言うと、『週刊少年ジャンプ』のような存在です。ずっと以前からあるが、いつもその時代に寄り添っている。表現する技術は確かに必要だけれども、決して高尚なものではない。それでいて生きる力や勇気をもらったりする。

ですから落語は、今の人たちと共に楽しめる「時代性」と、古くから伝わっているという「連続性」の二つが両輪となっている。その点で最近、若い落語家を見ていると、聞く人に合わせてどんどん落語に手を入れている。これは健全なこと。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内