[Special Interview]脚本家 倉本 聰

くらもと・そう●1935年東京生まれ。東大を経てニッポン放送入社。63年退社。77年富良野に移住。84年に「富良野塾」(現・富良野グループ)創設。2006年からNPO法人富良野自然塾を主宰。主な作品に『北の国から』など。15年1月から『ノクターン』を全国23カ所で公演。(撮影:尾形文繁)
今回の原発事故の後、日本でなされている議論には矛盾を感じる。自然再生エネルギーなど供給側の議論ばかりで、需要側の議論がなされていない。たとえば、24時間やっているテレビやコンビニ、自販機の必要性、待機電力の必要性を考える“需要仕分け”のようなものを真っ先にしなければならないという気がする。本来、人間は太陽の時間に合わせて活動してきた。ところが大人も子どもも夜遅くまで活動するようになり、それでエアコンやネオンに多くの電気が必要になった。
ドラマ『北の国から』の最初の場面は、電気のないところへ連れて来られた純という子どものセリフ。
純「電気がなかったら暮らせませんよっ」
五郎(純のおやじ)「そんなことないですよ」
純「夜になったらどうするの!」
五郎「夜になったら眠るんです」
夜になったら眠る。私はこれが人間の暮らしの原点だと思う。
私は風呂に入るとき、ロウソクの灯りをつけて入る。ロウの減り具合によって、その日の入浴にどのぐらいの酸素やエネルギーを使ったのかが目に見えるからだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら