有料会員限定

「4代目までは僕が直接育てる」 後継者育成のソフトバンクアカデミアを創設

拡大
縮小

「新30年ビジョン」では、グループ5000社、株式時価総額200兆円という計画を掲げたほか、後継者を育成するソフトバンクアカデミアの創設も明らかにした(7月28日開講)。十数年後の引退をにらんだ後継者育成へ乗り出す狙いとはどのようなものなのか。

そん・まさよし●1957年8月生まれ。80年にカリフォルニア州立大学バークレー校卒業、81年日本ソフトバンク(現ソフトバンク)を創業。(撮影:今井康一)

──孫社長は、一つのブランドや要素技術に依存せず、個性のある多くの企業が緩やかに結び付いた経営を目指してきた。5000社への拡大を目指す新30年ビジョンでも、その考え方を強調しました。

19歳のときに事業を始める最初の瞬間から300年成長し続ける企業をつくろうと考えた。一つのブランド、一つのビジネスモデルが300年持続することは難しい。たとえばマイクロソフトのウィンドウズやインテルのチップを300年後も使っているとは考えにくい。一時は天下を獲ったIBMですら30年ぐらいでピークを過ぎちゃった。まさに諸行無常の世界です。

300年続くためには、組織体のあり方を今までにないものにしなければいけないと思った。それが従来のような中央集権型ではなく、さまざまな会社がそれぞれに発展していく分散型経営、ウェブ型経営です。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内