小学校「英語嫌い」3割、必修化から3年で直面する課題を解決するコツ 英語教育の第一人者・佐藤久美子氏に聞いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――最近は、小さい頃から英語教室に通う子どもも多いですね。

親が無理やり通わせるのではなく、本人が「行きたい」「先生や友達と英語を話せてうれしい」など、楽しく通えているかどうかに注目しましょう。英語教室に通い始める場合は、体験レッスンを受け、保護者の主観でなく子ども本人に選ばせ、子どもにとって相性のいい教室に行くことをお勧めします。「人前で話すことが苦手」というお子さんが多い印象がありますが、英語を一生懸命聞いて、話して、コミュニケーション能力を磨いてほしいと思います。

佐藤久美子(さとう・くみこ)
玉川大学大学院教育学研究科 名誉教授
津田塾大学学芸学部、同大学院文学研究科博士課程を修了後、ロンドン大学大学院博士課程留学。専門分野は言語心理学・応用言語学・英語教育。 乳幼児の言語獲得・発達を研究し、その結果に基づく英語教育を提案している。NHKラジオ「基礎英語」講師を8年務め、現在はNHK eテレ「えいごであそぼ with Orton」「エイゴビート」の総合指導や監修を行う。多くの教育委員会や小学校で英語研修講師や講演を行い、小中一貫英語教育を推進している。2016年度より、町田市教育委員会の委託を受け、「放課後英語教室」を主宰。幼稚園でのカリキュラム策定や教員研修も行っている。21年よりワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)主催による小学校英語教員向け勉強会に参画、英語指導教員と定期交流を図っている
(写真:佐藤氏提供)

(注記のない写真:Greyscale / PIXTA)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
長島 ともこ フリーライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながしま ともこ / Tomoko Nagashima

育児、教育、PTA、暮らしのジャンルを中心に、書籍、雑誌、PR紙、WEB媒体において取材、執筆、企画、編集、講演等の活動を行っている。また、自身のPTA活動や記事執筆を機に、全国のPTA仲間と「PTA・保護者組織を考える会」を立ち上げ、情報発信やイベントの運営、PTAやP連からの相談活動等を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事