鉄道と競合?ヤマトとJAL「国内航空貨物便」の行方 フェリーも高速運航、貨物輸送は大競争時代に
新幹線や特急列車を使った荷物輸送が最近話題になっているが、航空業界でも興味深い動きが出てきた。
少々先の話であるが、2024年4月から日本国内に貨物専用の航空機が飛ぶことになった。ヤマト運輸と日本航空が協力し宅配便を貨物専用機で運ぶのだ。羽田、成田と新千歳、北九州、那覇を結ぶ予定だ。
九州の就航地が北九州なのは、貨物便は夜間に飛ぶことが多いためで、福岡空港は夜間の離発着ができないために敬遠されたのであろう。
日本には日本貨物航空などの貨物航空会社もあるが、国際線のみの運航で国内線は運航していない。なぜ、宅配に貨物専用航空機を利用するに至ったのか。その背景を探ってみよう。
国内宅配便輸送はトラック(フェリーなど海路含む)、鉄道(JR貨物)、そして国内航空旅客便の床下貨物スペースが、輸送区間などに合わせ、適材適所で使い分けられてきた。しかし、環境が変わりつつもある。まとめると以下のとおりになる。
② 鉄道は2018年、豪雨によって山陽本線が不通となり、長期間にわたって貨物輸送ができなくなるなど、自然災害の影響を受けることが多くなった。
③ 国内航空旅客便は、コロナ禍が長期化するにつれ、旅客便の減少、機体の小型化によって貨物スペースが少なくなっている。
つまり、どの交通機関もこの先、貨物輸送業者にとっては安泰というわけにはいかないのである。
A321P2Fはどんな機体か
機体の面からも考えてみよう。今回採用された機体はエアバスのA321という機体だ。A321はエアバスのナローボディ機(通路が1列)であるA320ファミリーの胴体延長型で、エアバスのナローボディ機では最も大きな機体である。というか、エアバスのナローボディ機は胴体断面が共通なので、最も長さのある機体である。
日本ではANAとANA系列のLCC、ピーチ・アビエーションが旅客型を運航している。その機体を貨物専用機に改造した機体で、形式はA321P2Fという。P2FはPassenger To Freighterの略である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら