罪意識が希薄「SNSいじめ」から子ども守るネットリテラシーの高め方 LINE外し、インスタやTwitterでのなりすましも

端末のパスワード管理に頭を悩ませる学校
昨年、GIGAスクール構想に伴って全国の公立小学校と中学校に1人1台の端末が整備されました。
GIGAスクール構想とは、子どもたちに1人1台の端末を配布(貸与)するほかデジタル環境・教育を推進、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した教育を実現していく取り組みです。学校の先生はもちろん、保護者の皆さんもGIGAスクール構想という言葉を耳にしたり、ICTを活用した教育を見聞きする機会が増えているのではないでしょうか。
中には、学校で配布された端末をお子さんが自宅に持って帰ってきた家庭もあるかもしれません。今までにはない学習方法に期待がある反面、残念なことに、パソコンの正しい使い方やインターネットの利用法について十分な指導ができないまま、端末を子どもたちに渡してしまうことから、現状ではさまざまな問題が生じています。
どの学校も頭を悩ませているのが、端末のパスワードの管理です。
端末のパスワードがみんな同じであるために、いたずら半分で友達のアカウントにログインするというトラブルもあります。またIDやパスワードが一人ひとり違っていても、小学生だとお互いのIDやパスワードを教え合い、友達のアカウントにログインしたりします。
さらに、パスワードを先生が一人ひとり読み上げて「○○のパスワードは○○ね」のように教室で話していたり、パスワードは個人の誕生日で設定しているけれど、教室の後ろには「みんなの誕生日」が書いてある紙が貼ってあり、保護者から「大丈夫なのか」と相談があったという学校もあります。
とくに小学生の低学年だとIDとパスワードの管理が難しいので、このようなことになるのかもしれませんが、学校も保護者も「IDとパスワードの大切さ」をきちんと認識することが大切です。
昨年は、学校の端末を使ったいじめに関する悲しい事件がありました。子どもたちは深い意味もなく、パソコンやタブレットをいじって遊んでいるだけの意識しかありませんが、学校だけでなく保護者も一緒になって使い方については教えていかなければなりません。
リアルないじめよりSNSいじめがエスカレートしやすい訳
小学校高学年になるとスマホを持つ子どもも増え始め、ここで一気にSNSいじめが顕在化します。LINEでグループをつくり仲間に入れない、あるいはグループの中から1人を外して別のグループをつくり、外した子の悪口を言い合う「LINE外し」といった事象も少なくありません。
SNSいじめのトラブルが最も多いのは中学生です。中学生からスマホを使う子どもが多いためです。グループや仲間意識が強い年代でもあり、特定の1人を全体で批判したり無視したりする「いじめ」が目立ちます。高校生では「SNS上での仲間外れ」はある程度落ち着いてくる一方、インスタグラムやTwitterなどで、誰かになりすまして写真を投稿したり、罵詈雑言(ばりぞうごん)や誹謗中傷の書き込みをするなど、よりピンポイントで執拗、陰湿な「見えないいじめ」がエスカレートする問題が起きています。