「スマホ持ち込みOK」"改革派"元中学校長の本音 現場の教員に身に付けてほしいのは「人間力」

「廊下でたき火をする学校」で学んだこと
――桜丘中学校でさまざまな改革を実行されています。改革を進めるに当たり、どのような経験が役立ちましたか?
若い頃の経験ですね。2校目で大田区の中学校に赴任したんですが、その学校は荒れ放題。廊下で段ボールに火をつけ、たき火をする生徒がいたほどです。体罰や校内暴力は日常茶飯事でしたが、僕には教員が生徒をいじめているように映りました。子どもたちを力ずくで押さえつけるのは違うと感じ、自分のクラスや担当していた部活では、みんな自由にしてもらっていたんです。結果、このやり方がうまくいき、自信につながりました。「学校全体で取り入れられれば、もっといい方向へ進めるはず」。そう思い、職員会議で提案したものの、ベテランの先生方は誰一人として聞いてくれません。このことがきっかけとなり、「いつか校長になって、自分が理想とする学校をつくる」という強いモチベーションが生まれました。

――理想を実現するためには、教育委員会に入って全体を改革するという方法もありそうです。
僕は根っからの現場主義者。根本的に子どもが持っている魅力が好きで、一人でも多くの生徒の悩みを救ってあげたいと考えています。なので、現場を離れるという選択肢はありませんでした。しかし、校長になるための管理職試験は相当苦労しましたね。論文は得意でしたが、面接で本音をぶつけすぎたのか、4回連続で落ちてしまい……。それを知った周りの教員たちが心配し、面接対策をしてくれたおかげもあって、なんとか試験をパスできました(笑)。「校長になって夢をかなえる」という思いを持ち続けたからこそ、多少のことではくじけず、リーダーとしての道を歩むことができたと思っています。
現場の教員に、教育学の知識が不足している
――校長時代に教員とのコミュニケーションで苦労した点はありますか?
大半の教員にいえることですが、教育学の知識が不足している気がします。そのために話が通じづらいと感じる場面がありました。僕が教職課程を履修していたときは、ジャン=ジャック・ルソーの『エミール』上・中・下3巻セットに始まり、ジョン・デューイ、ルドルフ・シュタイナーなどの本をひたすら読み、基礎知識を得ていました。勉強は大切ですよ。
これは誰にでも当てはまる話ですが、人間は自分の経験からしか学べません。教員の場合、学生時代に習った教育法以外を知らないために、いざというときに慌てふためいてしまうんです。最近では、コロナ禍で急きょリモート授業を行わなければならないシチュエーションなどで慌てた学校も多かったですよね。