上海でトヨタが明かした電動化戦略の具体策 bZ4Xコンセプトで見えた近未来のトヨタ車像

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トヨタはEVについて「EVならではの特長を生かすべきだ」と考えており、大きく2つの方向性で導入を進めている。

1つは、「Mobility for All(すべての人に移動の自由を)」の実現に向けた、電池のリユース・リサイクルの事業化やユーザー向けサービスの展開など、新しいビジネスモデルの構築を進めながら、少人数・近距離の利用に焦点を置いた容量の小さな電池を搭載する超小型EVを推進するというものだ。2020年12月に発表された「C+pod」もこの一例として挙げている。

全長2.5mの超小型EVの「C+pod」(写真:トヨタ自動車)

もう1つが今回、発表されたTOYOTA bZシリーズだ。このシリーズは、中国・アメリカ・ヨーロッパなど、EV需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で、多くのユーザーに受け入れられることを目指す。「beyond Zero」の略であるbZには、単なるゼロエミッションを超えた価値をユーザーに届けたいという想いが込められているという。

また、TOYOTA bZシリーズの特徴として、EV専用プラットフォームを用いることで、より多くのユーザーが安心して選べるような航続距離や、EVならではの開放的で自由度の高い室内空間、そして斬新なエクステリアデザインが挙げられた。

ダイハツ、スズキ、BYDも巻き込んでの総力戦

TOYOTA bZシリーズでは、軽自動車のようなミニマムなモデルからSUVまで、さまざまなバリエーションを展開していく計画がある。しかし、大小さまざまなモデルを一社で開発するには、多くのリソースが必要だ。

そこで、トヨタは「トヨタだけではその開発は困難である」として、子会社のダイハツや資本提携先のスバルとスズキ、電池開発で連携する中国のEVメーカーBYD(比亜迪)の4社と共同で、車体や電池の開発を進める方針とした。

さらに、再生可能エネルギーを促進するエネルギー政策と連携することで、販売する各地域でユーザーの選択肢の幅を広げ、一層のCO2排出量削減につなげたいとの考えを明らかにしている。

次ページ2050年のカーボンニュートラル達成に向けて
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事