小中「1人1台端末」シェア争奪戦の勝者と敗者 GIGAスクール、43自治体が納品完了ならず

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Microsoft WindowsとGoogle Chrome OSを搭載している端末を合計した出荷台数は538万4139台で、当然のことながらiPadよりはるかに多い。

この538万4139台の中でのメーカー別出荷台数では、Lenovoが151万1356台、シェア28.1%でトップに立っている。それに次ぐ第2位はNECで、出荷台数は107万6292台、シェア20.0%である。これまで同社はWindows PCを教育市場に投入していたが、この調査によれば「Chromebook」を139自治体に納入している。これが同社のシェアを大きく伸ばす要因となったものとみられる。

一方、小中学校向け市場で圧倒的なシェアを誇っていた富士通(富士通クライアントコンピューティング)の出荷台数は44万1399台にとどまっている。Microsoft WindowsとGoogle Chrome OS端末内のシェアでもわずか8.2%だ。

NECは自社の教育クラウド「OPE」の学習用IDを150万発行(予定を含む)したと公表するなど、教育向けサービスの強化に取り組んでいる。対して富士通は、オンプレミスの地域で高いシェアを持つ。今後、国内勢のこの2社がどのような展開を見せるかにも注目したい。

新型コロナの影響でGIGAスクール構想が前倒しされ、この1年で約750万台の端末が一気に教育現場へ入った。突如現れた巨大市場に端末メーカーは大きく沸いたわけだが、今後その主戦場は、高校の「1人1台端末」整備へと移る。高校はBYOD、あるいは都道府県による環境構築となるが、今回後塵を拝することとなったメーカーの鼻息はすでに荒い。

だが、何より重要なのは、こうして入った端末が確実に教育現場で活用されていくことだ。ハードが入っただけで教育が変わるほど甘くはない。4月から端末の本格活用が始まっているが、多くの学校、先生が混乱状態と聞く。教員の研修を含めた持続的な活用に向けた取り組みが、今後も求められる。

(写真:iStock)

制作:東洋経済education × ICT編集チーム

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事