2週間で授業一変「奈良市GIGAスクール」の全貌 奈良県内の連携で「3カ月200回の研修」も実現

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想により「1人1台端末」の整備が全国で進んでいるが、これに伴い配付された情報端末の「活用」も各自治体で課題となっている。そんな中、奈良県奈良市は、2020年9月末という早い段階で、市内の小中学校に通う約2万3000人の全児童生徒に対して情報端末の配付を完了。しかも、各学校では配付後すぐにさまざまな授業での活用が始まったという。同市はいかにして短期間でICT活用を広げたのだろうか。

奈良県奈良市は2020年9月末、市内のすべての小中学校でChromebookなどによる「1人1台端末」の体制を整えた。その後の様子が次の動画にまとめられているので、ぜひ見てほしい。

奈良市が制作した動画「奈良市版GIGAスクール構想 新しい教室の風景」
(提供:奈良市教育委員会)

小学校低学年でも自分でログインや検索を行っている。調べ学習やGoogleの「Jamboard」を利用した話し合い、授業支援システムの「ロイロノート・スクール」による課題のやり取りをはじめ、家庭科や音楽、体育の授業などでも端末が使われており、中には海外とオンライン交流を実施する学校も。これが、端末を配付してからわずか1カ月後の風景である。

校外学習(左)。小学5年生の書写の時間(右)

「各学校へのヒアリングでは、端末を配付した2週間後には、こうした実践が始まっていました。最近では市や県のつながりを超えて『北海道の先生と知り合う機会があり、遠隔で朝の会を一緒にやるようになった』という先生も。皆さん楽しんでいる様子で、ここまで活用が広がっていることに驚いています」

音楽の授業にも変化が。鍵盤ハーモニカの代わりに端末で練習(左)。端末を使ってみんなで作曲(右)

そう話すのは、同市教育委員会事務局で学校ICTを担当する谷正友氏だ。このスピード感の裏側を、次のように語る。

「例えば、端末を配付したら3日以内に教室で使い始めること、そして2週間以内に『自分の宝物をおうちで撮影してロイロノート・スクールで先生に送ってみてね』といった課題を出すなど工夫して、各家庭でネットワークへの接続確認を完了させることを学校にお願いしていました」

また、実際に円滑に各学校が取り組めたのは、事前にコンセンサスを得ていたからだ。「GIGAスクール構想は大きな変化なので、伝達法を変えました」と、谷氏。通常、毎月開かれる校長会で各種伝達を一斉に行っているが、この件に関しては、20年8月から順次、5~10校を対象としたオンラインでのグループ説明会も実施した。GIGAスクール構想は夢のあるものだという意義から丁寧に説明し、質疑応答も質問が出なくなるまで行ったという。

同市はコロナ禍による臨時休業中、各家庭の端末や貸し出し用の端末を利用し、オンラインによる学習支援に挑戦したが、このときの経験もよい方向に働いた。

臨時休業中、教員たちはオンラインによる学習支援に挑戦した

「当初は保護者の方から『ブラウザーって何ですか』などの問い合わせが学校と教育委員会に殺到しました。でも、ここで大変な思いをしたおかげで、各学校は『今回はみんな同じ端末だから、2週間以内の接続確認も大丈夫』という気持ちで取り組めたのだと思います」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事