独学?習う?プログラミング授業の準備と現実 すでに必修化、子どもや学校は何をすべきか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「私は、プログラミング教育は“現代の砂場遊び”だと思っています。砂場遊びを教える大人はいませんよね? 砂場遊びをしている子どもたちのそばで大人がするべきなのは、危険にさらさないよう見守ることです。今までの教育では重視されていなかったこの『委ねる』姿勢を貫くことで、面白いことに一人ひとりに適した個別指導も可能となります」

利根川氏が指摘したように、児童のプログラミングを吸収するスピードが速いというのは3氏共通の見解だ。だからこそ「委ねる」ことに意味がある。そして、懸命に取り組むのはもちろん大事だが、気負わず肩の力を抜いてほしいと加藤准教授は加える。

「実際にやってみればわかりますが、先生よりも子どものほうが早くマスターします。だから教えるというより、手伝うくらいの意識のほうがいいと思うのです。最近、『先生方はファシリテーター(促進者、物事を円滑に進めるよう働きかける役割)になりましょう』と言われています。プログラミング教育における教員の役割はまさにそういうものだと思ったほうが気楽になれますし、しっかりした効果も期待できるのではないでしょうか」

気負わず、子どもたちの可能性を信じて取り組む新時代の教育。連載第2回では、その具体的な設計方法を探っていく。

第2回中高を視野に「プログラミング授業」は小1から<授業設計の基本思想編>
第3回プログラミング授業の作り方と教材選びの要諦<教科・ソフトの選び方編>
第4回 「プログラミング授業」意外な落とし穴と対処法 <ICT支援員編>
第5回 プログラミング「理解ない管理職」の巻き込み方 <コミュニティ編>

プログラミング授業で教員が取るべきスタンス
「手伝うくらいの意識のほうがいい」加藤直樹
「子どもたちからリードするのは一歩だけでいい」利根川裕太
「『委ねる』姿勢を貫くこと」松田孝

(注記のない写真はiStock)

制作:東洋経済education × ICT編集チーム

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事