オンラインか対面か、新たな選択迫られる大学 学生も教員も支持するオンライン講義の実態
また、オンラインが劣る点として、アンケートでは「自宅だとほかの誘惑に負けそうで授業に集中できない」43%、「(ネットワークやデバイスの不具合等で)音声や動画が途切れて聞き逃すことがある」39%、「ほかの受講生とのディスカッションや交流が少ない」34%なども挙がった。
オンライン講義の形式は「オンデマンド方式で動画中心」「リアルタイム動画配信」「オンデマンド方式で文書による課題提示と提出」の3つに大別される。中でも、「オンデマンド方式で文書による課題提示と提出」では、ほかに比べて学生にとって過大だと感じられる課題が出されていた可能性も指摘されている。
さらに、スマホやタブレット使用者に比べて、パソコン利用者のほうが予習や復習に時間をかけていることがわかっている。学生のICT環境によって学習時間に格差が生まれているといえるだろう。
それぞれの強みを生かしたハイブリッド型の模索も
オンライン講義への希望や評価は高いものの、学生が対面型講義を希望している科目もある。演習科目では学生の45%が対面型を希望しており、オンラインの29%を上回っている。これは、教員やほかの受講者との密接なコミュニケーションを取りたいという希望があると調査チームは見ている。
大学生活には、サークル活動や学友との交流など、講義以外の活動の意義も大きい。オンライン講義が続いたことで、ほかの学生の学習の進み具合や就職活動の進み具合がわからず、不安を抱えている学生もいることがわかっている。加えて、教員も不慣れだったために対面講義ほど理解が進まなかったという学生や、学費に対する指摘も上がっている。
萩生田光一文部科学大臣は、7月21日に行われた定例記者会見で「遠隔授業を継続する場合においても、効果的な対面授業との併用等を検討していただきたいと考えております」と発言。「後期も全面オンラインで」と決めてしまうのではなく、状況に応じた柔軟な対応を各大学に求めた。
9月15日、文部科学省が発表した「大学等における後期等の授業の実施方針等に関する調査」に大学の授業実施方針について取り扱った項目がある。7月1日時点の講義の形式は「遠隔と対面の併用」が60.1%、「全面遠隔」が23.8%、「全面対面」が16.2%だったのが、後期授業の方針については、80.1%が遠隔と対面の併用を予定しており、全面対面が19.3%、その他が0.6%と、ほぼすべての大学が対面を予定していることがわかった。
萩生田文科大臣は10月16日、「この調査において、対面授業の実施割合が全体の半分未満となる予定と回答した大学等(約380校)を対象に、大学等の名前を含めて結果を公表することを前提として、後期における実際の授業形態や、授業形態について学生が理解・納得しているのかなどを調査をし、現状を把握したいと考えております」と述べている。
文科省も、大学生の学びの機会をしっかりと確保しようと乗り出す中、各大学はどのような選択を行うのか。コロナ禍によって突然始まったオンライン講義によって、オンライン講義と対面型講義のそれぞれのメリット・デメリットも明らかになった。この知見を生かし、オンラインと対面型それぞれの強みを生かしたハイブリッド型など、新たな大学の姿を模索していく必要があるだろう。
(写真:iStock)
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら

















