スーパー高校生集結「数学オリンピック」の内実 中韓のエリートvs日本、順位はいかに

今年はオンラインで開催される異例の大会に
今年で61回目の開催となる「国際数学オリンピック」は、当初7月8日から19日までロシアのサンクトペテルブルグで開催される予定だった。だが、新型コロナウイルスの世界的な流行により延期となり、今年は9月19日から28日にオンラインで開催される異例の大会となった。
この「国際数学オリンピック」に出ることができるのは、国内でたったの6名だ。毎年1月から始まる「日本数学オリンピック」を勝ち抜き、日本代表にならなければ出場はかなわない。こちらの対象は高校生以下のため、毎年多くの高校生、中学生、そして少数ではあるが小学生も参加する。
今年の挑戦者は4767名。同時に開催される「日本ジュニア数学オリンピック」(対象は中学生以下)挑戦者の2773名の上位5名と併せて日本代表候補の6名を選ぶから、確率にしてわずか0.08%の狭き門である。

残念ながら日本代表に選ばれなかったとしても、「日本数学オリンピック」で上位50%に入れば、特別選抜入学試験制度等の特典が受けられる。東京大学や京都大学、大阪大学、東京工業大学など、国内有数の大学のAO・推薦入試で大会の成績が活用できるというから、そのレベルの高さがわかるだろう。
例年、「国際数学オリンピック」に出場する代表選手の顔ぶれを見てみると、開成や灘、洛南といった日本トップレベルの進学校出身者が多いことに気づく。
「学校全体で力を入れているところが多く、進学校となると学年全体で挑戦する学校も珍しくありません。経験がないと個人で上位に入ることは難しく、数学クラブがある学校は、先輩から後輩にノウハウを教えているようです」と話すのは、「日本数学オリンピック」を主催し、「国際数学オリンピック」に選手を派遣する公益財団法人数学オリンピック財団の宮下義弘氏だ。
日本の順位は105カ国中18位だが…
では、いったいどんな問題が出るのか。「国際数学オリンピック」の出題分野は、整数・代数、幾何、組み合わせ、離散数学だ。世界中の参加国から問題を集めて、最終的には開催国が出題する問題を決めるという。出題傾向は、4つの分野の組み合わせが多く、どれも「どこから手をつけていいのかわからない」(宮下氏)といった発想力や解き方の切り口を求められる超難問ばかりという。