コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる 飛沫感染と「接触感染」をどう避ければいいか

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
コロナウイルスはどのようにして予防すればいいのか。写真は、コロナウイルスによる肺炎患者への対応を想定し、長崎大病院で行われた訓練(写真:共同通信)

コロナウイルスの感染経路は、インフルエンザ同様、基本的には飛沫感染と接触感染である。コロナウイルス自体の大きさは直径100ナノメートル(1nm=1mmの100万分の1)程度と非常に小さいが、風邪やSARSを前提にすれば、結核や麻疹のような空気感染は通常は考えにくい(ただし、SARSでは密閉空間において空気感染の可能性が示唆されている)。

飛沫とは、くしゃみや咳で飛んでいくしぶきのことで、感染者のウイルスが含まれる。口や鼻の粘膜に付着すれば、そこから感染が起きる。ただし飛沫は5マイクロメートル(1μm=1000nm)程度の大きさがあり、重みのせいで空気中を漂う間もなく落下してしまうため、空気感染ほどの感染力はないと言える。

とはいえ、感染者の飛沫や糞便に由来するウイルスは、体外に排出された後すぐに死滅するわけではない。感染者が口や鼻を触るなどして手にウイルスを付着させ、その手で触った物が感染源となる。汚染物に触れた他者が、その手で自身の口や鼻を触って起きるのが、接触感染である。また、季節性インフルエンザでは見られないが、SARSでは目の結膜からの感染も報告されている。

「SARS」より懸念すべき材料もある

SARSより懸念すべき材料もある。SARSでは発症者をすぐに隔離するなどの措置により、感染の広がりを抑えることは比較的容易だった。SARSウイルスは、潜伏期間中には他者への感染力はなく、発症後10日目頃が最も感染力が強い、という特徴があったからだ。また、子どもへの感染も極めてまれだった(WHOによる)。

画像をクリックするとコロナウイルスに関連する記事の一覧にジャンプします

これに対し、今回の新型ウイルス感染症では、潜伏期間中にも他者へ感染させる可能性が指摘されており、不顕性感染(感染しても症状が出ない状態)も多く、初期症状も軽いとされる。体調の異変を感じて早めに受診しても、新型コロナウイルス感染症と診断を受けずに後日、再度受診して判明するケースが後を絶たない。なお、子どもへの感染例も報告されているが、SARS同様に少数であり、軽症である。発病や重症化に年齢が大きく影響するようだ。

日本でもこの先、街中を歩いているだけで感染するような状況となっても、何らおかしくはない。感染の広がりによっては、東京パラ五輪どころではないだろう。

次ページ今のところ予防接種も特効薬もない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事