
N高の生徒数が、開校時の10倍に増加
N高等学校は、角川ドワンゴ学園が2016年に設立した通信制の高校だ。“ネットの高校”と称されるように、ICTを活用して高校卒業資格取得に必要な授業をオンラインで受けられるのが特徴である。開校時の生徒数は1482名。現在は、その10倍以上となる1万5803名(20年10月1日現在)にまで生徒数が増加しており、新たに姉妹校をつくることになったというわけだ。
その理由として、これまで通信制高校は消極的な選択としてみられてきたが、積極的な選択肢の1つになってきていることが挙げられるという。開校当初は、斬新な教育システムと校名も相まって「本当の高校ですか?」と言われることもあったが、最近ではそんなこともなくなっているようだ。実際、すでにやりたいこと、自分の道が決まっていて、「時間を有効に使いたい」「課外授業を通して将来やりたいこと、夢を見つけたい」といって入学する生徒も多いという。
一方で“ネットの高校”だから、わざわざ姉妹校をつくる必要はないのでは? と考える人は多いだろうが、N高はキャンパスを持っている。普段、生徒はネットを通じて、自分の好きなときに好きな場所で、好きなだけ学んでいるが、スクーリングと呼ばれる対面形式の授業への参加が、年5日程度求められるのだ。高校卒業資格取得に関わる制度上、必須なカリキュラムという。1年次と3年次は、全国のスクーリング会場で実施。2年次のみ沖縄県うるま市の伊計島にある本校で4泊5日にわたって行われる。

この伊計本校におけるスクーリング時の教室と、宿泊施設の受け入れ人数が2万人で、今後キャパシティを超えることを見越して新たな高校、S高をつくる決断に至ったという。キャンパスの場所は、日本有数の学術都市である茨城県つくば市。廃校となった筑波西中学校の校舎を活用して、21年4月に開校予定だ(設置認可申請中)。
VR空間で学習できる「普通科プレミアム」も新設
エンジニア出身で、角川ドワンゴ学園のプログラミング教育を構築してきたS校 校長の吉村総一郎氏はこう話す。