「ゲームvs本」の時代は終わり、遊んでいるだけで「国語力が上がる」親が知らない付き合い方 子どもに「本を読みなさい」と言う前に渡したい

スマホ時代、本を読まなくなった子どもたち
「スマホやゲームに夢中になって、子どもが本を読まなくなった……」
そんな現状に不安を覚える保護者は少なくありません。

1998年生まれ。中学生のときに東大を目指すことを決め、定時制高校にも塾にも通わず、通信制のNHK学園を経て、独学で2018年東京大学文科Ⅰ類合格(2次試験は首席合格者と3点差で合格)。東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2023年に東大生がつくる国語特化のオンライン個別指導「ヨミサマ。」を立ち上げる。現在、東大生講師150名、生徒数は900名(延べ)を超える規模に成長。著書に自分自身の独学ノウハウを詰め込んだ『成績アップは「国語」で決まる!』がある(X:@Kanda_Overfocus)
(写真は本人提供)
実際にベネッセ教育総合研究所の調査によれば、小中高生の1日あたりの平均読書時間は、2015年の18.2分から2022年の15.2分に減少しました。読書時間と引き換えに増えたのは、スマホやタブレットに向き合う時間です。生まれた頃からデジタル機器に囲まれてきた“デジタルネイティブ”の彼らにとって、これらはもはや「生活の一部」なのです。
国語力に特化した個別指導塾の代表として、これまで数千人の小中高生と保護者たちと接して強く感じるのは、彼らの悩みが「質的に変化してきた」ということです。
例えば最近は、保護者から「子どもが長い文章を正確に読み取れない」「人の気持ちを理解することができない」という悩みを聞くことが増えています。この原因の一部が、「ネットの使用時間の増加」とそれに伴う「読書時間の減少」であることは明白でしょう。
デジタルネイティブの子どもたちが自由時間の多くを費やしている情報は、どれもいわゆる「ショートフォームコンテンツ」です。Instagramの「リール動画」やYouTubeの「ショート動画」はいずれも最長3分ですし、SNSでもX(旧Twitter)の「ポスト」の上限は原則140文字です。
短時間で消費できるようなコンテンツに慣れ親しんだ子どもが、いきなり何千字もある文章題と対峙しても、正確な読解ができないのは必然でしょう。
娯楽が多様化した今、「読書」に戻れないのも当然
しかし、国語力に悩む子どもたちの話を聞いていると、彼らの言い分にも理があるのです。