"AIを活用した教育"の第一人者・安藤昇氏が「小学校段階からAIを使わせてはダメ」と言い切る訳 「好奇心や創造力」を育み「倫理や道徳」に重点を

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AIの技術進展は目覚ましく、教育現場の授業や校務においてもその活用が模索されているが、まだまだ使いこなせている教員は少ないのが現状だろう。しかし、現在進められている学習指導要領改訂に向けた議論の中では、生成AIの活用を含め情報活用能力の育成を強化する方針が示されている。こうした中、先駆けて教育現場でAI活用に取り組んできた青山学院大学・同学院中等部講師の安藤昇氏に、具体的な実践内容やAI時代の教育のあるべき姿について聞いた。

偏差値の高さは必ずしも「AI時代に必要な力」につながらない

今や東京大学理科3類の入試に合格する水準に達したとされるAI。その進化による社会的インパクトは大きく、ビジネスの現場だけでなく、教育や学びのあり方も大きく変わっていくことが予想される。

こうした中、以前から教育現場でAI活用を積極的に試みてきたのが、青山学院大学・同学院中等部で講師を務める安藤昇氏だ。もともとは佐野日本大学高等学校(栃木県佐野市)の教員で、ICT環境の整備を先駆けて推進したことで知られる。その後退職し、2019年に上京して動画配信やテレビ出演など活躍の場を広げている。教育におけるAI活用も上京した頃から本格的にスタートしたという。

実際、どのように授業でAIを使っているのか。

「青学の中等部では6年ほど前から、『技術AI』という総合学習の授業でAIを使っています。当初は例えば、コロナ禍だったこともあり『AIが飲み物を検知してマスクを自動開閉する装置』など視覚的にも面白いものを作ってみせて、ディープラーニングなどのAIの基礎について教えていました。その後、生成AIが登場してからは、『AIをどうやって使うか』という手段としての活用から、『AIを何に使うか』を考えさせる実践になりつつあります。最近では生徒たちに『バイブコーディング』を使ったゲーム作りなどに取り組んでもらっています」

AIが飲み物を検知してマスクを自動開閉する装置
(写真:安藤昇氏のYouTubeチャンネル『GIGAch』より)

「バイブコーディング」とは、産業界で急速に広がり始めているソフト開発の手法だ。「こんな感じのゲームを作って」などと自分がやってほしいことを話し言葉でAIに指示すると、AIがコードを作成してくれる。簡単なゲームを作る際、生成AI初期の頃はある程度の完成度にたどり着くまで半年ほどかかっていたが、バイブコーディングなら1~2日くらいで普通に遊べるゲームができてしまうという。

しかし、AIで何でもできるからこそ、「創造力」が試されると安藤氏は強調する。

「実は、ゲームを作らせると苦労する子は多いです。青学は学力が高い子が集まっていますが、偏差値の高さは必ずしも、AI時代に必要とされる批判的思考や好奇心につながるわけではないという実感を持つようになりました。おそらく中学受験の過程では、好奇心や遊び心などを捨てざるをえなかったのでしょう。しかし、AIに対する生徒たちの食いつきはよく、授業を楽しんでおり、AIを使って何かに取り組むことは、本来持っている創造性や想像力が再び花開く機会を提供できていると実感しています」

学校の役割は、好奇心を持たせ、正しい方向に導くこと

教育におけるAI活用に対して懸念を示す声も少なくない。思考力や文章力が低下するのではないかとの指摘もあるが、安藤氏はこう考えている。

安藤昇(あんどう・のぼる)
スタディサプリ情報Ⅰ講師、青山学院大学・青山学院中等部講師
生成AIを活用した教育の第一人者として、DXハイスクール導入を支援し、多くの学校でアドバイザーを務める。2023年よりスタディサプリで講師として、2025年大学入学共通テストの必履修科目『情報Ⅰ』の講座を担当。映像授業クリエイターとしても活躍しており、運営するYouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者数が3万人を超える。また、Hulu配信番組「めざせ!プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合〜」ではプログラミング講師として出演。AIと教育を融合した新しい学びを実践し、教育現場のDXを牽引している
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事