30歳の中国人起業家がアメリカでのIPOを果たし、資産10億ドル以上の富豪「ビリオネア」に仲間入り

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
茶姫控股を率いる張俊傑氏(写真:ブルームバーグ)

米中対立が経済の分断と市場の不安定化を招く中、30歳の中国人起業家が米国での新規株式公開(IPO)を果たし、資産10億ドル(約1400億円)以上の富豪「ビリオネア」に仲間入りした。

米国のIPO市場が停滞し、中国企業の上場廃止リスクが取り沙汰される中、張俊傑氏率いる中国の茶飲料チェーン、茶姫控股(チャジー・ホールディングス)がナスダック市場に上場した。調達額は4億1100万ドルで、公開価格は仮条件レンジの上限だった。

株価は16%上昇し、32.44ドルで取引を終了した。ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、これにより張氏の純資産は21億ドルに到達。全て茶姫株によるものだという。

茶姫側はコメントを控えている。

最高経営責任者(CEO)を務める張氏は、新鮮な茶葉を使用するフレッシュティー人気の高まりとともに中国人富豪の1人となった。1ドルのタピオカティーなどで知られる中国のタピオカティーチェーン大手MIXUE(蜜雪冰城)を率いる兄弟2人も今年の香港上場を受け合計80億ドル規模の資産を築いた。

一方で、香港では飲料チェーン業界の競争が激化していると、北京を本拠とする投資銀行、香頌資本のディレクター、沈萌氏は指摘する。一部のタピオカティーチェーンの株価がIPO直後に下落する例もあり、投資家の慎重姿勢が強まっているという。

沈氏は「新たなティー関連企業にフォーカスした資金規模は縮小しており、香港でのIPOではバリュエーションや資金調達の規模で堅調な成果を上げるのは難しい」と指摘。「茶姫にとって米国市場が事実上唯一の選択肢だった」と述べた。

次ページヘルシーなお茶
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事