有料会員限定

基礎からわかる税金・社会保険、“手取りを増やす”全対策。医療費控除、iDeCo、公的年金等控除…

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

どうしてこんなことになるのか。この図でも示したように、税制や社会保険制度の変更で負担が増えているからだ。とくに影響が大きかったのが11年の子どもの扶養控除の縮小・廃止。扶養控除は額が大きいほど税負担を減らせる。

同図の家庭は高校生の子2人。10年まで2人で計126万円の控除があったが、11年には計76万円へ縮小、税負担が増えた。当時の民主党政権の目玉政策、「高校無償化」実現の財源とされたからだ。

高年収ほど影響大

下図1は、年収1000万円の世帯について、どのような家族構成だと影響が大きいか見たもの。深田氏の試算結果では、専業主婦のA家への影響が最大だった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD